ランキングマップ世界地理

  • 『ランキングマップ世界地理 : 統計を地図にしてみよう』
  • 伊藤智章 著
  • 筑摩書房
  • 2023.9
  • ISBN: 9784480684608
  • ちくまプリマー新書 ; 436
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

人口はまだ増える? 自然環境は大丈夫? ランキングと地図で可視化すると、これまでと違った世界がみえてくる。トリビアな話題から深刻な問題まで総ざらい。 === 以下の問題、どのくらい答えられますか?(答えは本の中に) Q:太陽光発電の発電量、第1位の国は? 1 中国 2 アメリカ 3 オーストラリア Q:一人当たり交通事故の発生件数が多い国は? 1 トリニダード・トバゴ 2 日本 3 …

-- ランキングマップ世界地理 | 楽天ブックス

データで読み解く世代論

  • 『データで読み解く世代論』
  • 林裕之 著
  • 中央経済社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784502475511
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

過去四半世紀にわたり続くNRI「生活者1万人アンケート調査」の長期時系列データを用いた世代別分析で見えてくるものとは? 日本人の各世代の特徴をあらためて検証する。

-- データで読み解く世代論 | 楽天ブックス

ヘーゲル歴史哲学の実像に迫る

  • 『ヘーゲル歴史哲学の実像に迫る : 新資料に基づくヘーゲル像の刷新』
  • 松田純 著
  • 知泉書館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784862853905
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

ヘーゲル(1770-1831)の思想は主としてベルリン大学の講義を通して伝えられた。彼の死後,友人たちや息子により編集された全集版でヘーゲル像が形成され,その影響は今日まで及んでいる。 ヘーゲルが後世に与えた影響は著作より講義であった。難解な著作に比べ,学生に分かりやすく語った講義は広く読まれ,とりわけ『歴史哲学講義』はヘーゲル哲学の入門書として受容された。この書はわが国でも長く親しまれてきたが, …

-- ヘーゲル歴史哲学の実像に迫る | 楽天ブックス

戦争のグラフィズム

戦争のグラフィズム
  • 『戦争のグラフィズム : 『Front』を創った人々』
  • 多川精一 著
  • 平凡社
  • 2000.7
  • ISBN: 4582763499
  • 平凡社ライブラリー
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

第二次大戦中、対外宣伝誌『FRONT』はいかに計画され、岡田桑三、原弘、林達夫、太田英茂、木村伊兵衛など東方社の人々がどのように関わっていったかを初めて明らかにする。本格的グラフ誌のモンタージュ手法、編集・視覚効果の圧倒的な宣伝力と素晴らしさを、多数の図版で紹介。

-- 戦争のグラフィズム | 楽天ブックス

不自由な社会で自由に生きる

不自由な社会で自由に生きる
  • 『不自由な社会で自由に生きる : 「自由論」講義録』
  • ウスビ・サコ 編
  • 光文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784334100155
  • 光文社新書 ; 1269
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

世界は自由なように見えて、昔も今も違う形で不自由だ。私たちは資本主義からもSNSからも、自分の遺伝子からも自由になることができない。その中で、どのように自分なりの自由を獲得していくか。「社会」「宗教」「表現」「芸術」「性」「公共」「人類」など各分野の第一人者が語る中で見えてきた、今の時代の「自由」のあり方、自由をつかみとる方法とは? あなたの世界に対する認識をガラリと変える、驚きの講義録。 …

-- 不自由な社会で自由に生きる | 楽天ブックス

感情の民俗学

  • 『感情の民俗学 : 泣くことと笑うことの正体を求めて』
  • 畑中章宏 著
  • イースト・プレス
  • 2023.9
  • ISBN: 9784781622460
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

私たちの感情は〈ならわし〉によってつくられる? 内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。 しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。 つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本書「はじめに」より 感情については、これまで、数えきれないほどたくさんの本が書かれてきました。 なぜそれほど多くの本が書かれてきたかというと、多くの人が、 …

-- 感情の民俗学 | 楽天ブックス

但馬日記

  • 『但馬日記 : 演劇は町を変えたか』
  • 平田オリザ 著
  • 岩波書店
  • 2023.9
  • ISBN: 9784000616089
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

生まれ育った東京を離れ、家族で兵庫県北の小さな町に移り住んだ理由は「転勤」!演劇と観光の学べる専門職大学の開学、国際演劇祭の開催…。新たな共同体をつくる試みは、コロナ禍や市長選の対立構造に翻弄されていく。芸術や文化による地域の再生は可能か?町に新しい風は吹いたのか?濃密に語られる三年半の記録! まえがき 第1章 移住までーーコウノトリの郷へ 第2章 見えない敵と戦うーーコロナ禍のはじまり 第3章  …

-- 但馬日記 演劇は町を変えたか | 楽天ブックス

チョコレート・タウン

  • 『チョコレート・タウン : 〈食〉が拓いた近代都市』
  • 片木篤 著
  • 名古屋大学出版会
  • 2023.9
  • ISBN: 9784815811327
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

チョコレート工場を中核として築かれた新たな都市「チョコレート・タウン」。甘くて苦い嗜好品の大量生産・輸送・消費・広告は、どのような空間や生活をもたらしたのか──。欧米の代表的事例から、外来の〈食〉が〈住〉を刷新していく歴史をトータルに描きだす。

-- チョコレート・タウン | 楽天ブックス

ヒトラーはなぜ戦争を始めることができたのか

  • 『ヒトラーはなぜ戦争を始めることができたのか : 民主主義国の誤算』
  • ベンジャミン・カーター・ヘット 著、寺西のぶ子 訳
  • 亜紀書房
  • 2023.9
  • ISBN: 9784750518176
  • 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ ; 4-13
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

《 民主主義の危機から、戦争は現れる 》 格差、移民、差別、陰謀論……分断社会に解決策を示せないリベラル諸国。 渦巻く不安と不信、露わになるナチズムの脅威。 アメリカを代表する歴史家が描く、緊迫の第二次大戦前夜。 ーーーーーーーーー 「他国が脅威として現れたとき、民主主義はどう対応すればいいのか」 「自国のリーダーが無謀で危険、あるいは無能とわかったとき、私たちはどう行動すべきか」 平和を望む民意 …

-- ヒトラーはなぜ戦争を始めることができたのか | 楽天ブックス

未完のプロジェクトとコミュニケーション

  • 『未完のプロジェクトとコミュニケーション : アーレント,バトラー,ハーバーマス,カントを参照して』
  • 舟場保之 著
  • 晃洋書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784771037663
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

モデルネという未完のプロジェクトーー遂行するカギはコミュニケーション コミュニケーションは、モデルネという未完のプロジェクトーー規範の普遍主義的な基盤の実現を成し遂げることができるのか。アーレント、バトラー、ハーバーマス、カントの議論を手がかりとして、コミュニケーションの持つ可能性とプロジェクト遂行の道を探る。 序 論 第1部 カントのコミュニケーション論的転回 第1章 カントとハーバーマスにおけ …

-- 未完のプロジェクトとコミュニケーション | 楽天ブックス

宗教の起源

  • 『宗教の起源 : 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』
  • ロビン・ダンバー 著、小田哲 訳
  • 白揚社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784826902489
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月24日取得)

進化心理学の巨人ダンバーが描く、人類と信仰の20万年。 仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、神道…… 世界の主要な宗教は、なぜ同じ時期に同じ気候帯で誕生したのか? カルト宗教はなぜ次々と生まれ、人々を惹きつけるのか? 科学が隆盛を極める現代においても、 宗教は衰えるどころかますます影響力を強めている。 ときに国家間の戦争を引き起こすほど 人々の心に深く根差した信仰心は、なぜ生まれたのか? そして、いか …

-- 宗教の起源 | 楽天ブックス

社会的養護の社会学

  • 『社会的養護の社会学 : 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』
  • 土屋敦, 藤間公太 編著
  • 青弓社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784787235244
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月24日取得)

社会的養護の現場では、どのような困難が経験され、施設の何が問題とされているのか。児童養護施設や母子生活支援施設、里親などの調査を積み重ね、医療・教育・ジェンダーなどの多角的な視点から、家族・家庭と施設の専門性の間に生じるジレンマに迫る。 序 章 「社会的養護の社会学」のインプリケーション 藤間公太 1 戦後日本における社会的養護の展開 2 「社会的養護の社会学」のインプリケーション 3 …

-- 社会的養護の社会学 | 楽天ブックス